人気ブログランキング | 話題のタグを見る

地大根の、光と陰。

地大根の、光と陰。_d0060094_9314898.jpg 岩手県岩泉町は、県都である盛岡市から北東へ90km。北上山地のまっただ中にあります。石灰岩のギザギザした山の景観が印象的で、鍾乳洞も有名です。ということは、そう水がおいしい。石灰岩で濾過された水がごんごん流れるすばらしい川があります。
 町内の安家(あっか)地区もまた、アイヌの言葉で[清らかな水の流れるところ]だそう。ここに、営々と植え継がれてきた独特な大根があります。ただ[だいこん]といえばコレだったとか。いまでは安家地大根(じでえごん)と呼ばれます。
 小学校の生徒たちが、種を採りました。採種用に残していた大根は、地上部ごと一月前に抜いてカラカラに干していたもの。それを指で裂き、新聞紙の上に落とします。大きさ1〜2ミリ。30分くらいで900粒あまりが採れました。これを8月5日に蒔きます。
 東北を見渡すと、わりあい寒冷な地方に地大根や、同じアブラナ科である地カブがたくさん再発見されています。特に山形県は多い。この傾向について、在来野菜を研究する山形大学農学部の江頭宏昌センセは、こうおっしゃってましたね。
「在来カブや在来ダイコンの産地は蕎麦とも重なります。どちらも、米の豊凶が見通せる8月近くに蒔いても、初雪が降る頃に収穫できる。そして翌年まで保存できる作物です。そばがきを、カブの漬け汁にひたしながら食べる、そういう食べ方があるんです」
 つまりは、飢餓への備えであった一面が浮かんでくるのです。
 飢餓、飢饉とは私たちからは遠い言葉である気がしませんか。でも冷静に考えれば、現代の食はとてもとても安心できる状況ではありません。いまは経済活動が・・・金がなんとか機能しているから、全消費量の6割でも他国から買える。お金があっても売ってくれない時(そうなりつつある)、近くに農業がなければ、私たちは簡単に飢えるはずです。
地大根の、光と陰。_d0060094_1020526.jpg 悲喜も光陰もあるのが歴史。そして歴史は決して進歩史ではありません。光も陰もぜんぶまるっと受け継いで行くのが地域の宝物。他にはない[じでえごん]の味を大切に活かしてゆく方角に、安家の、岩泉の未来はあると確信します。豊かに味わいましょ。
 食べ方はすりおろして味噌汁に入れたりするのが一般的だそうで。ちょっと辛みがあって、サンマに添えるのもいいみたい。漬けものにする家もあるとか。意外においしいのが、天ぷら。水分が少ない大根なので、コリコリした食感がおいしいらしい。秋が愉しみです。

 左の本は、安家と北上山域のムラ暮らしを読み解く良きアンチョコ。
 岡恵介「視えざる森の暮らし 北上山地・村の民俗生態史」(2008/大河書房 3360円)
 これに導かれながら何度か何回か通います。岩手における教育ファームの実施団体、[安家教育ファーム推進協議会]の嘉村さんから賜りました。ありがとうございます。
 どっかで見かけたな〜と思っていたら、おお、[blogとりら]
by kawa-usso | 2009-07-31 10:59 | 教育ファーム。


ササニシキ偏愛の米農家兼ライター/フォトグラファー。みやぎ石巻(本宅)&北東北いわて支局(通称:花巻小屋)〜長大な北上川河畔の南北拠点から、東北6県の[農林漁業と食住の文化]を観て聴いて報告しています。


by kawa-usso

カテゴリ

●PROFILE
●(備忘録)田んぼ2015
●住めば都的トウホク。
▼[以下はすべてアーカイブ]
FOOD×風土@とうほく
酒、肴、菜、飯。
手の仕事、表現。
NB(猫バカ)&生きもの。
本の話題と掲載誌。
クルマ、ギア、グッズ。。
私立 東北雑貨屋研究所
農都共棲(農と住む)。
花巻小屋とカヌー。
宮手県の風景。
震災を越えて。
いま田んぼでは2014。
いま田んぼでは2013。
いま田んぼでは2012。
いま田んぼでは2011。
いま畑では2011。
雑感、いろいろ。
いま畑では2010。
いま田んぼでは2010。
いま畑では09。
いま田んぼでは09。
教育ファーム。

検索

twitter

  • このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。

フォロー中のブログ

いわてぐらし。
Botanic Jour...
blogとりら

以前の記事

2023年 05月
2020年 12月
2016年 06月
more...

その他のジャンル

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31