「出なかった」が出ました。
先ごろ収穫したササニシキ、放射線核種検査結果が、取り急ぎFAXで報告された。
ND(不検出)〜検出下限は1ベクレル。
胸をなでおろしつつ。
検査したからって、土に変化があるわけではない。でも、もし放射能が含まれていた場合には、自分の判断でストップがかけられる。育ち盛り食べ盛りでタケノコのごとくばんばか伸びている、友の愛息愛娘たちに放射線源を送り届けることはなんとしてもしたくない。そのために受けるし、これからもそうしなければならないと考えている。
さて、各位に新米の案内を出すとしよう。
それにしても汚染水、なんとかならんのか。

ND(不検出)〜検出下限は1ベクレル。
胸をなでおろしつつ。
検査したからって、土に変化があるわけではない。でも、もし放射能が含まれていた場合には、自分の判断でストップがかけられる。育ち盛り食べ盛りでタケノコのごとくばんばか伸びている、友の愛息愛娘たちに放射線源を送り届けることはなんとしてもしたくない。そのために受けるし、これからもそうしなければならないと考えている。
さて、各位に新米の案内を出すとしよう。
それにしても汚染水、なんとかならんのか。

▲
by kawa-usso
| 2013-10-14 14:15
| いま田んぼでは2013。
収穫の儀。
新米(ササニシキ)を炊いた。
居久根(屋敷林)におわす氏神さんに奉ずる。

そんでもって神棚にも。
汁はナラタケの味噌汁(今年初物)、バチマグロの赤身いいとこを母がフンパツ、〆鯖、そして御神酒。

こらこらこら。

居久根(屋敷林)におわす氏神さんに奉ずる。

そんでもって神棚にも。
汁はナラタケの味噌汁(今年初物)、バチマグロの赤身いいとこを母がフンパツ、〆鯖、そして御神酒。

こらこらこら。

▲
by kawa-usso
| 2013-10-08 18:44
| いま田んぼでは2013。
稲刈り終了。
本年の稲刈りを完了した。のは、日曜日だった(だから、なうじゃない)。
最後に刈ったのは餅米[みやこがね]。
きょう籾摺りを30分ばかり行えば、まあ今年のコメはほぼすべて終わる。
1年の農事のおしまいを「庭払い」という地方は、どの程度の広がりなのだろう。
道具や農機具類を手入れして片付け、庭を掃き清め、家によっては餅などついて収穫を祝うようで。
なんか、なが〜く感じたった1作でありました。
最後に刈ったのは餅米[みやこがね]。
きょう籾摺りを30分ばかり行えば、まあ今年のコメはほぼすべて終わる。
1年の農事のおしまいを「庭払い」という地方は、どの程度の広がりなのだろう。
道具や農機具類を手入れして片付け、庭を掃き清め、家によっては餅などついて収穫を祝うようで。
なんか、なが〜く感じたった1作でありました。

▲
by kawa-usso
| 2013-10-08 05:07
| いま田んぼでは2013。
明日から稲刈り。
けさ、すこし雨が降った。
天気はこれから回復して、北西よりの風(なれ風)が吹くだろう。そういう天気図だ。
先日来のような秋晴れにはならず雲は多いかもしれないけど。
稲刈りシーズンには、「なれ風」がいちばん良いとされる。日が差し、稲も田面も乾燥が進む。
ササニシキの田んぼは、先日9月に入ってすぐと颱風18日号の雨でご覧のとおり。
今年もまた無力を痛感する。そんなことわかりきっているのに、もう言ってくれなくていいのに、自然は手厳しい。

天気はこれから回復して、北西よりの風(なれ風)が吹くだろう。そういう天気図だ。
先日来のような秋晴れにはならず雲は多いかもしれないけど。
稲刈りシーズンには、「なれ風」がいちばん良いとされる。日が差し、稲も田面も乾燥が進む。
ササニシキの田んぼは、先日9月に入ってすぐと颱風18日号の雨でご覧のとおり。
今年もまた無力を痛感する。そんなことわかりきっているのに、もう言ってくれなくていいのに、自然は手厳しい。

▲
by kawa-usso
| 2013-09-26 11:41
| いま田んぼでは2013。
うちの田んぼだけ青い。
穂が出揃ったまわりの田んぼは、緑色が淡くなっている。
1週間、田植え遅いからな―。
うちだけ穂がまだ出揃わないのどす。
きのうときょう、カメムシ防除のラジコンヘリが飛んだ。
カメムシ食害は畦畔の雑草刈りだけで相当防げることを、くどいけど記しておく。
■スタークル液剤0.8リットル/10アール……8月11日ササニシキ
■ 同 ……8月12日ひとめぼれ

1週間、田植え遅いからな―。
うちだけ穂がまだ出揃わないのどす。
きのうときょう、カメムシ防除のラジコンヘリが飛んだ。
カメムシ食害は畦畔の雑草刈りだけで相当防げることを、くどいけど記しておく。
■スタークル液剤0.8リットル/10アール……8月11日ササニシキ
■ 同 ……8月12日ひとめぼれ

▲
by kawa-usso
| 2013-08-12 10:55
| いま田んぼでは2013。
ほんでもって……。

「石巻まちの本棚」オープニングと一箱古本市を、30分だけ(いろいろ忙しくてさあ)歩いて、これだけ買った。石牟礼道子の「食べごしらえ おままごと」に激しく心が動く。食についてのまちがいなく名著。
そもそもわたしゃ形容詞の限りを尽くして味を表現する著者筆者は苦手なのだ。猫の本とイラスト葉書は、福袋であった。
ほんでもって話は変わるが、ササニシキの穂が1株だけ出ているのを発見しただよ。「走りっ穂」というのだがね。本題はこちらなのでありました。ちゃんちゃん。
▲
by kawa-usso
| 2013-08-07 19:09
| いま田んぼでは2013。
追肥したった。

のーきおのT君が、葉っぱの緑色を測る。ササニシキはずいぶん葉色が濃くって、追肥の必要なし。ひとめぼれは、だいぶ色が薄くなってきたので追肥要。
本日、ひとめぼれのみに追肥した。
■NK68を10kg/10アール。
▲
by kawa-usso
| 2013-07-23 18:53
| いま田んぼでは2013。
食事したの誰?

うちの田んぼのわきで食べたのは誰でしょうねえ。イタチか。タカか。メニューはサギ肉のフルコース。くちばしと頭骨はやっぱ歯が立たなかったようで、残っていた。それも撮ったけど、あまりにレアななので掲載はさしひかえますね。
昔、今頃の季節。イネの間から頭を出しているタカさんが居て、近づいても逃げなかった。持っていた双眼鏡をのぞくと、足元でカモが虫の息になっていた。ああ、食事中だったのね、ごめんねと思って立ち去った。目の上に白い眉毛(ぽいのが)あったので、図鑑で観るとオオタカっぽかった(見立てに確証はない)。
田んぼにホタルイ(雑草ね)がごっそり出て、ずいぶん抜きまくったのだけれど、ササニシキの田1枚と、ひとめぼれの田1枚は、腰痛を再発したいまとても取りきれない。気は進まないのだけれど、薬に頼る。
■後期除草剤ヒエクリーンバサグラン粒剤3kg/10アール。
▲
by kawa-usso
| 2013-07-01 18:50
| いま田んぼでは2013。